top of page
  • 執筆者の写真VALT JAPAN

障がい者クラウドソーシングの問題と課題とは?

労働力不足とは「人手が足りていない」という事実のことだけかというと、おそらくそうではない。


では、1人あたりの生産性を高めることで解決させられるかというと、そんな単純な話でもないだろう。企業の労働力不足から生じる経営的な不具合を解決させるために、私たちは「何に」「どのような」策を投じていくべきなのだろうか。疑問を疑問のまま終わらせても、短期的に見れば大した事態ではないとも感じられる「人手不足」という企業の課題。


この課題を解決している産業の一つがクラウドソーシング産業であり、市場規模は1兆円*を超えると予測されている。2023年頃の予測だ。(*クラウドソーシング協会webサイト上の情報参照)併せて、クラウドソーシング産業はプラットフォーム事業だけではなく、現在ではあらゆる市場で価値が創出されている。ヴァルジャパンが推進している障害者クラウドソーシング(アウトソーシング)では、福祉的な配慮と経済的価値の創出を実現させる事を追求し続けている。


一方で、事業を推進し障害者就労業界全体を活性化させるために、我々事業者は次のリスクに対する事業構造を設計して実行させる必要がある。そのリスクとは、障害者クラウドソーシングの問題である「急速な価格破壊」が生まれるということだ。経済的構造上の理論がそのまま適応され、障害者チームおよび障害者就労業界としては「安さNo.1!」を売りにしなければ、市場から撤退せざるを得ない状況が生まれてしまう。


このような「急速な価格破壊の問題」を、クラウドソーシング産業全体において、積極的かつ力強い実行力で解決させている企業が"クラウドワークス社"だ。企業とワーカー間が創出している経済効果は、単純な売上高ベースだけでは算出できない程の影響力がある。このような経済的成長を推進させながら「業界内(産業)における価格破壊の防止」と「ワーカーの更なる地位向上」等々を実現させている。


「じゃあ、自分たちも障害者クラウドソーシングをやろう!」という発想になるのが普通だが、私たちヴァルトジャパンはやらない。根本的に障害者福祉業界の構造が特殊であるため、「お仕事を紹介します」や「お客さんを紹介します」というスタンスでは本質的な解決にならない。障害者一人ひとりの就労スキルを活かす、という考え方"だけ"でも、本質的な社会的課題の解決には至らないと認識している。併せて、発注者側(クライアント)の課題解決も限定的になり、継続性が乏しくなることが既に証明されている。(国が推進し投じてきたいくつかの制度や施策等々)


障害者クラウドソーシングの課題は、「企業と障害者のマネジメント機能」の向上だ。


単に営業マンを増やして成果が得られる時代はとっくに終わった。


かといって、顧客に選ばれるマーケティングを実行しよう!としたところで、市場の競争原理からすれば、一概には言えないがこれもまた単純な話ではない。品質と供給の安定化は当たり前であり、かつ顧客が感じる価値の向上も必須だ。一方でクライアント側は、このような"企業価値"を更に高めるための手段の一つとして"クラウドソーシング"を活用しており、美人モデルのようなスリムな経営を通じて「企業の成長戦略」に投資を行なっている。


「企業との合理的かつ持続的な連携」を障害者アウトソーシングで実現させるためには、業界全体の構造を理解し、障害者が働く環境や体制に着目し続ける必要がある。仕事の斡旋(紹介しておしまいッ!)というビジネスモデルだけでは、企業そして障害者業界を成長させることはできないと断言できる。


だからこそ、現代に必要な事業モデルを日々考えて考えて考え抜くことが大事だと言える。国や行政そして業界団体も、日々この課題に頭を悩ませながらも「より良い社会」の実現に向けて前進しているはずだ。


しかし、私たちが決して忘れてはならいことが"実行力"であることは変わりない。障害者チームの力強さとフィールドマネージャー(現場の職員方)による福祉的サポート・就労サポートの力が、私たちの推進力の源になっている。


クラウドソーシング産業と障害者就労業界の更なる成長に今日もまた熱中する

bottom of page