- Natsumi
#5 1人10万円がもらえる特別定額給付金ってどんな制度?
はじめまして!
VALT JAPAN在宅チーム所属、新米ファイナンシャルプランナーの粕谷です。
どのメディアを見ても新型コロナウィルスの話ばかりの毎日。
いつ自分や家族がウィルスに感染するかわからない不安、緊急事態宣言の影響で仕事を休まざるを得なくて収入が減ってしまうかもしれない不安。この記事をご覧のあなたはそんな不安を抱えていませんか?
見えないウィルスへの不安は減らせませんが、お金に関する不安は軽くできるかもしれません。
新型コロナウィルス対策のひとつとして、会社や個人のお金の問題をサポートする制度を国は定めています。
今回は国の支援制度のひとつ、「特別定額給付金」について
1.「特別定額給付金」はこんな制度
2.もらえる人・金額
3.申し込み方法
4.まとめ
の順でご紹介します。
1.「特別定額給付金」はこんな制度
「特別定額給付金」はテレビやネットで「1人10万円がもらえる」と取り上げられている制度です。あなたも聞いたことがありませんか?
新型コロナウィルスの感染を広げないためには、外出を控えて人と会う機会を減らす取り組みを、日本に住むすべての人が行わなければなりません。
そして人々の外出を減らすために国が発令したのが、緊急事態宣言です。「三密を避けてください」なんて言葉もよく聞くようになりましたね。
緊急事態宣言によって休業が求められる会社が出てきました。会社を休みにして、働いている人やお客さんが外に出なくてよくするためです。
会社が休みになり、たしかに外に出る人は少なくなりました。
あなたの身の回りでも会社が休みになった人もいることでしょう。
ですが仕事を休むと給料が減るので、生活のために必要なお金が足りなくなってきてしまいますね。
そこで家計をサポートする制度として作られたのが「特別定額給付金」です。
2.もらえる金額・条件
「特別定額給付金」は1人あたり10万円のお金がもらえます。
2020年4月27日の時点で住民基本台帳(住民票)に記録されている人が対象です。
お金は一人ひとりが、自分で受け取るわけではありません。
家族代表が、家族全員のお金をまとめて受け取ります。
なぜなら1回の申し込みで手続きが終わるので、まとめてもらう方が早くお金を受け取れるからです。
お金は、申し込みをした人が指定した銀行口座へ振り込まれます。
なお、お金を受け取る予定の家族から避難している人など、何かしらの理由で別口座に振込を希望する場合は、特別の支援が用意されています。
気になる方はこちらこちらのPDFを確認してくださいね。
3.申し込み方法
「特別定額給付金」をもらうための申し込みは
①郵便で送る方法
②オンライン申請
のどちらかでおこないます。
①郵便で送る方法は、市区町村から送られてきた申し込み用紙に必要事項を書いて、本人を確認できる書類のコピーと一緒に送り返します。
申し込み用紙への記入は慎重に行いましょう。
記入内容を間違えると、振り込みが遅れたり、お金がもらえなくなってしまいます。
正しく記入できるか不安な人は、家族や信頼できる人に確認してもらいながら申し込み用紙を記入しましょう。
②オンライン申請はパソコンやスマートフォンで特別定額給付金を申請する方法です。
政府が運営するWEBサービス「マイナポータル」から申し込みます。
申し込み用紙が届く前に給付金の申請ができますが、マイナンバーカードやカードリーダーを用意しなければいけない点がオンライン申請の特徴です。
給付金の申し込みには期限があるので注意しましょう。
申し込み期限は、郵便で送る方法の受付を開始した日から3ヶ月までです。
受付の開始は住んでいる場所によって違うので、あなたが住んでいる市区町村のホームページを確認してください。
4.まとめ
いかがでしたか?
今回は新型コロナウィルス対策のひとつ、家計支援制度の「特別定額給付金」について紹介しました。
準備が整った市区町村から給付金の申し込みが始まります。
申し込みをする人は期限を過ぎないように注意しましょう。
「特別定額給付金」についてもっと知りたいかたは、下のリンクを確認してください。
総務省 特別定額給付金 ( 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連 )
申し込み方法などで疑問点があるかたは、お住まいの市区町村にお問い合わせください。

今回の記事を簡単にPDFでまとめたので、こちらもみてもらえると嬉しいです。
それでは、ご覧いただきありがとうございました。